札幌市で離婚協議書・離婚公正証書・不動産の名義変更などの相談なら
ふくちたつや司法書士・行政書士事務所
〒060-0003 北海道札幌市中央区北3条西7丁目1-1 SAKURA-N3
地下鉄 さっぽろ駅10番出口から徒歩7分
このページでは協議離婚に関するお役立ち情報を掲載しております。
「離婚調停を申し立てると、どのくらいの費用がかかるの?」と心配になる方がたくさんおられます。
実は調停になっても、さほどの費用は発生しません。3000円程度でも離婚調停の申立てができます。
今回は調停離婚にどのくらいの費用がかかるのか、申立方法も合わせて解説します。
調停で離婚する場合、どのくらいの期間がかかるのでしょうか?
調停になると協議離婚より時間がかかるイメージがあるので「解決までにいつまでかかるのだろう?長引くのでは?」と不安を感じる方もいらっしゃいます。
今回は離婚調停にかかる期間の目安を専門家がお伝えしますので、離婚を検討している方は参考にしてみてください。
「離婚後、経済的にやっていけるのか生活が心配」というお悩みを抱える方がたくさんおられます。
ひとり親となって所得が低い場合には、国や自治体からの公的支援を受けられる可能性があります。
今回は離婚後に受けられる公的支援の種類や受給方法をお伝えしますので、離婚後の生活に不安を感じている方はぜひ参考にしてみてください。
離婚すると、婚姻中の健康保険証は使えなくなるのが一般的です。
どのような変更手続きが必要になるのかは、それまでに加入していた健康保険や離婚後に加入する健康保険の種類によって異なります。
スムーズに切り替えができないと、病院を受診する際に10割負担となり、高額な支払いをしなければならないリスクが発生します。
正しい知識を持ち、早めに健康保険の切り替え手続きを行いましょう。
今回は離婚後の健康保険の手続きについて、パターン別に専門家が解説します。
「離婚時に養育費の約束をしたのに、元夫が支払ってくれなくなった」というご相談を受けるケースがよくあります。
養育費を払ってもらえない場合、公正証書があるかどうかによって対処法が変わってきます。
今回は子どもの養育費が払われない場合の対処方法を、パターン別に解説します。
離婚するとき、子どもがいたら養育費についての取り決めをすべきです。
ただ「いくらにすればよいのかわからない」「どうやって養育費の取り決めをしたらいいかわからない」方からのご相談も多くお受けします。
この記事では子どもの養育費の相場や取り決めるための手順を解説します。
離婚後でも養育費の取り決めができるので、離婚時に決められなかった方もぜひ参考にしてみてください。
離婚するとき、未成年の子どもがいたら成人するまでの養育費を決めるべきです。
約束をしておかないと、子どもにかかる生活費や学費などの費用を払ってもらえない可能性が高くなります。
今回は子どもの養育費にどのようなお金が含まれるのか、別居親の養育費支払い義務の内容や請求方法、実際に養育費が払われている割合などご説明します。
離婚すると元配偶者間では相続権がなくなりますが、親子間の相続関係は残ります。
離婚後に元配偶者が死亡すると、子どもが相続人となって遺産相続手続きに関与しなければなりません。
相手が再婚していると、死亡時の家族との遺産分割協議が必要となり、大きなトラブルに巻き込まれてしまう可能性もあります。
一方、相手が遺言を遺していると子どもであっても相続できない可能性があります。
今回は離婚後の相続問題について、法律の専門家がわかりやすくご説明します。
離婚時に財産分与の取り決めをしなかった場合、離婚後でも財産分与の請求ができます。
ただし離婚後の財産分与には「期限」があるので注意が必要です。
2年の除斥期間を過ぎると、財産分与の請求は非常に困難になってしまいます。
今回は財産分与の期限について法律家がわかりやすく説明しますので、財産分与請求を検討している方は是非参考にしてみてください。
離婚の際、自宅やマンションなどの財産分与を行うと離婚後に「名義変更」しなければなりません。
名義変更とは、不動産の所有者名義を変更する手続きです。
今回は離婚の際に名義変更するときの必要書類や費用、方法について、不動産登記の専門家である司法書士がお伝えします。
離婚するとき、夫婦で使っていた車は財産分与の対象になる可能性があります。
離婚後のトラブルを避けるため、自動車ローンを利用している場合の対処方法も含めて財産分与の方法や手順を把握しておきましょう。
以下では自動車が財産分与になるケースとならないケース、財産分与の方法についてお伝えします。
不動産を財産分与すると、税金が発生する可能性があります。
税制についての知識がないため、離婚後に思わぬ課税を受けて混乱してしまう方が少なくありません。
この記事では、不動産の財産分与でどういった税金がかかるのか、支払い方法や節税方法も含めて司法書士が解説します。
・相手と話し合っても離婚に応じてもらえない
・財産分与や親権などの条件面で折り合いがつかない。
夫や妻と話し合っても協議離婚できない場合、離婚調停を申し立てなければなりません。
調停でも離婚できないなら、最終的に裁判(離婚訴訟)になる可能性もあります。
今回は協議離婚が難しい場合の調停離婚や裁判離婚について解説します。
離婚について話し合っても合意できずに悩んでいる方、そもそも話し合いができない方など、ぜひ参考にしてみてください。
離婚するとき、夫婦に共有財産があれば「財産分与」できます。
きちんと財産分与を受けておかないと離婚後の生活に支障が及ぶ可能性もあるので、正しい知識をもっておきましょう。
今回は財産分与の対象になるものとならないもの、できるだけ多くの財産を獲得する方法について専門家が解説しますので、これから離婚を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
離婚して親権者にならなくても、親であれば子どもとの「面会交流」の権利が認められます。
離れて暮らしていても「親子」であることに変わりありません。
離婚時にきちんと面会交流の約束をしておかないと、後にトラブルになる可能性が高まるので注意しましょう。
今回は離婚後の子どもとの面会交流の取り決め方法について解説します。
小さいお子様を抱えて離婚する方はぜひ、参考にしてみてください。
離婚のご相談では「相手に慰謝料を請求したい」とおっしゃる方がたくさんおられます。
しかし離婚慰謝料は必ずしも請求できるものではありません。
また慰謝料の金額にも「相場」があります。
今回は離婚で慰謝料が発生する場合としない場合、慰謝料の相場や請求方法について専門家が解説します。配偶者に不倫されたり暴力を振るわれたりして慰謝料請求したい方はぜひ、参考にしてみてください。
離婚の際、配偶者が会社員や公務員であれば「年金分割」を行いましょう。
年金分割とは、婚姻中に夫婦が払い込んだ「年金保険料」を分け合う制度です。
専業主婦の方や配偶者との収入格差のある方が離婚時に年金分割しておけば、将来受け取れる年金額が増える可能性があります。
今回は年金分割の種類や手続きの方法を解説しますので、これから協議離婚する方はぜひ参考にしてみてください。
離婚しても住宅ローンが免除されるわけではありません。
残ったローンは「債務者」が払っていく必要があります。債務者は住宅ローン契約を締結した人(契約書に署名押印した人)です。
今回は離婚した場合の住宅ローンの取扱いについて解説します。
離婚したら「戸籍」はどうなるのでしょうか?
特に婚姻時に「相手の戸籍」に入った方や「子どもの親権者」になる方は離婚後の戸籍の取扱いに注意が必要です。
今回は離婚後の戸籍について解説しますので、旧姓に戻ろうか迷っている方、子どもと同じ戸籍に入りたい方などはぜひ参考にしてみてください。
なお、以下では「婚姻時に妻が夫の戸籍に入った場合」を想定して解説します。もしも夫が妻の戸籍に入った場合には、妻と夫が反対になると考えてください。
協議離婚するときには、単に離婚協議書を作成するだけではなく「公正証書」しましょう。公正証書には、単なる離婚協議書には認められない強い効力が与えられるからです。
今回は離婚公正証書を作成するメリットや作成方法、費用などについてご説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。
協議離婚するときには、必ず夫婦で合意した内容を「協議離婚書」にまとめましょう。
きちんと書面にしておかないと約束を守ってもらえなくなったり、別途調停や訴訟をしなければならなくなったりするリスクが発生します。
今回は離婚協議書を作成すべき理由を専門家目線からお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
〒060-0003
北海道札幌市
中央区北3条西7丁目1-1
SAKURA-N3
・JR 札幌駅西口から徒歩10分
・地下鉄 さっぽろ駅10番出口から徒歩7分
・地下鉄 西11丁目駅4番出口から徒歩12分
・地下鉄 大通駅から徒歩14分
・市電 西8丁目駅から徒歩9分
駐車場:周辺にコインパーキングあり
9:00~18:00
土曜・日曜・祝日